神奈川県横浜市中区山元町3・4・5丁目町内会

このサイトは、町内行事の案内や報告を中心に、会員の方が楽しんだり役立ったりする情報を掲載し、皆さんの生活に潤いを与えるものにします。また、地元を離れて仕事や勉学に励んでいる人や、以前、町内で生活をされていた方のための懐かしい情報を提供します。

見良いプロジェクトでひょうたんの水出しと洗浄と乾燥をしました。

2024/11/9 8-10 山元町4丁目

作業まとめ

千成ひょうたん  千成瓢箪(せんなりびょうたん)
葉が枯れてきたら 指ではじいて硬くしまった感じになったら
1)収穫 へたを残して
2)穴あけ インパクトで底部に、中身(種など)出し→水浸け
3)2週間後、中身(種など)出し→再度水浸け
4)1週間後、皮むきと内部洗浄
5)乾燥 風通しのいい場所

千成ひょうたんは、豊臣秀吉が馬印として使用したと伝えられているひょうたんです。その由来は、美濃の稲葉山城攻略の際に、軍師竹中半兵衛の進言により裏門から奇襲攻撃を行い、瓢箪を棒の先に掲げて振り、これを合図に攻撃を開始したことにあります。
ひょうたんは乾燥させると容器として使用できるため、世界各地で古代から使用されてきました。種類には、千成(10cm前後)、百成(13~20cm)、中成(20~30cm)、大瓢(30~50cm)、長瓢(100~150cm)などがあります。


▼前回の行程はこちら

y-345.hatenablog.com
▼ひょうたんの収穫

y-345.hatenablog.com

▼ひょうたん棚はこちら

y-345.hatenablog.com